桜の名所として知られる、日本一古い公園の中にある噴水/上野恩賜公園

日本を代表する桜の名所である「上野恩賜公園」。早咲きの寒桜から始まりソメイヨシノまでを長い期間楽しむことができ、日本さくら名所100選にも選定されています。
また、桜と同様に公園を代表する不忍池の蓮も有名です。池を覆い尽くすほどの緑の葉とピンク色の花が美しい水辺の景観を彩っています。
公園内には、東京国立博物館、国立科学博物館、国立西洋美術館、上野動物園などの有名な文化施設が集中しているため、たくさんの見どころを一度に楽しむことができるスポットです。

ここでぜひご覧いただきたいのが、園内にある大きな竹の台噴水の方ではなく、小さな噴水の方。それもかなり小さな噴水。上野公園全体を人の体に例えると、不忍口からの入り口付近が袴の腰に当たることから「袴腰広場」と呼ばれている場所にある、蛙の噴水です。
可愛らしい蛙の口から弧を描くように噴き出されている水が、小さな受け皿に延々と吸い込まれていきます。その様子はとてもユーモラスで、見る人の気持ちを明るくさせてくれます。待ち合わせの場所や観光地巡りの出発地として利用する人が多いのも頷けます。


《噴水指数》※各5点満点
華やかさ 2.5
さわやかさ 4.0
インパクト 2.5
ムード 3.0
ハーモニー 2.5
造形美(彫刻,水) 3.5
総合影響力 3.0
蛙の口から勢いよく噴き出される水が受け皿へとただひたすら噴き出される姿は、とてもシンプル。そこにはやわらかく温かい雰囲気があり、その飾り気のない自然な美しさが多くの人に親しみを与えてくれます。
特にそう感じさせる理由は、噴水指数6項目の中で突出している、指数4.0の「さわやかさ」です。蛙の愛らしい表情、乱れなく放物線を描き続ける噴き出される水が、そよ風に揺れる木々の枝葉の様子と相まって、さわやかさを醸し出しています。
また、蛙のオブジェと噴き出される水を受ける皿が別になっている「造形美(彫刻,水)」もこの噴水の特徴です。水を噴き出し、受けとり、また受けとった水を噴き出すといった素直なやりとりを見ていると、安心や安定といった落ち着きを感じます。
この噴水は、人から信用されないと悩む人にオススメです。どんなに良いことを言っていても、実際に行動できない人は信用されません。必要なのは、言ったことをやること。できないなら、できるまで努力することです。ただひたすら。
この噴水を見て、自分を信じてやり続けることの大切さを感じてくださいね。
上野恩賜公園管理所
所在地:東京都台東区上野公園5-20
電話番号:03-3828-5644
- 上野恩賜公園(上野公園)
-
-
所在地
台東区上野公園・池之端三丁目
-
最寄駅
上野
-
電話番号
03-3828-5644
-
- 当サイト内のおでかけ情報に関して
-
※本記事は2024年11月25日時点の情報です。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載している情報に変更が生じる場合があります。最新情報は直接お問い合わせください。
※おでかけの際はマスクの着用、手洗い・手指消毒などを心がけ、感染拡大の防止に十分ご配慮いただきますようお願いします。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。