富士見台「手打ちうどん力丸」は吉田うどんの専門店

最近は、東京でも全国各地のご当地うどんを食べられるようになってきました。うどん好きとしてうれしい限りです。
個性豊かなご当地うどんの中でも、特に麺が硬くてインパクトが強いのは山梨のご当地うどん「吉田うどん」ではないでしょうか。実はこれも東京で食べられます。
僕がちょくちょく足を運ぶのは、西武池袋線の富士見台駅から歩いて5分ほどの場所にある「手打ちうどん力丸」。東京では珍しい、吉田うどんの専門店です。

吉田うどんのスープは醤油と味噌を合わせた独特のもの。やさしくも奥深いうま味が特徴で、唐辛子や山椒などを混ぜ合わせた「すりだね」と呼ばれる薬味を入れて食べるのが一般的。
冒頭でも書いたけど、一番の特徴はやっぱりガチガチで極太な麺なんですよね。

吉田うどんは“日本一硬いうどん”と称されることもあるほどで、温かいスープの中に浸っていてもまったく軟らかくならない、ハードな食感がとにかく最高。
だけど不思議とやさしい味のスープとは相性が良くて、噛めば噛むほどジュワッと出汁のうま味と小麦の風味が広がってくるんです。
「手打ちうどん力丸」の吉田うどんは本場の味を見事に再現。これを東京で食べられるなんてありがたいなあと思うわけです。
まさかの“二郎系吉田うどん”が誕生!「油うどん」が衝撃のうまさ!
そんな「手打ちうどん力丸」ですが、本当にスゴイのは探究心の強さと、創造性の高さなのかもしれません。
定番のメニューのほかにも積極的に限定メニューを開発していて、ついにあの“ラーメン二郎”インスパイアの吉田うどんを開発してしまったのです・・・!
その名も、「油うどん」!


平日限定のガッツリメニューとして登場した「油うどん」はデフォルトで麺量が400gあり、500gまで増量も可能。
麺の上にはキャベツともやし、ネギ、魚粉、豚肉、卵黄などが盛られていて、ヤサイ、ニンニク、アブラ、カラメはもちろん無料でトッピングOK!
まぜそばだから油そば寄りではあるんだけど、完全なる二郎インスパイアメニューとなっているのです。まさか吉田うどんがこんな進化を遂げてしまうなんて・・・!

よーくかき混ぜて食べてみると、二郎系テイストと吉田うどんの相性の良さに驚き!
なんというか、極太ガチガチな吉田うどんって、二郎系ラーメンのワシワシッとした麺と雰囲気がよく似ているんですよね。あのワシワシ麺を極限まで硬く極太化させたら、もしかしたら吉田うどんになるのかも。そんなことを想像しちゃうくらい違和感なく二郎系アレンジがハマっているのです。
ほんのり甘口テイストだったり、節々に吉田うどんを思い起こさせるポイントもあったりするんだけど、豚のうま味がガッツリ溶け込んでパンチが効いているタレがものすごくうまい。ニンニクも足しちゃったりなんかしたら、もはやここは完全にラーメン二郎・・・!!

豚バラ肉の煮豚も「なんでこれをうどん屋さんが仕込んでるんだよ!」ってツッコミたくなるくらいに絶品だし、タレに背脂が笑っちゃうほど浮かんでいるのもよく考えたら意味不明なんですよね。だって吉田うどんの店なんですから。
もう、“二郎系”に向き合う姿勢が本気すぎてスゴイ・・・!

一度それに気づいてしまうと食べていてワクワクが止まらなくなっちゃうし、箸だってもちろん止まらない。ジャンクなうまさに引っ張られてあっという間に食べ切っちゃうんです。
吉田うどんの本当の美味しさと、吉田うどんの可能性が無限大なことを教えてくれる「手打ちうどん力丸」。ほかにもまだ食べたことのない限定メニューがたくさんあるし、なるべく食べに行く機会を作らないとな〜!
■店舗情報
「手打ちうどん力丸」
所在地: 東京都練馬区富士見台2-18-9 二丁目ビル 1F
最寄駅:富士見台
- 当サイト内のおでかけ情報に関して
-
※本記事は2025年05月01日時点の情報です。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載している情報に変更が生じる場合があります。最新情報は直接お問い合わせください。
※おでかけの際はマスクの着用、手洗い・手指消毒などを心がけ、感染拡大の防止に十分ご配慮いただきますようお願いします。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。