
花田 欣也
花田欣也(はなだきんや) トンネルツーリズムプランナー。総務省地域力創造アドバイザー、(一社)日本トンネル専門工事業協会アドバイザー、(一財)地域活性化センターのフェローなどを務める。 鉄道が好きで30歳でJR全線を乗車したかたわら、ニッポンの産業遺産・トンネルに強い興味を持ち、以来全国各地を訪ね歩き、「マツコの知らない世界」などテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Webでトンネルの魅力を発信。トンネルに関する講演や、トンネル・廃線ツアーの講師も務めている。著書に「鉄道廃線トンネルの世界」(天夢人)など。 オフィシャルサイト https://hanadakin-chiikitnl.grupo.jp/
戦前の軽便鉄道跡の小さなトンネルを自転車道として活用

▲異世界への入口?住宅地の横断歩道越しに突然トンネルが現れる。
トンネルツーリズムプランナーの花田です。今日は、東京で一押しのトンネルをご紹介します。そのトンネルは都内西部・武蔵村山の市役所から程近い場所にあります。横田バス停から信号を「かたくりの湯」方面へ約5分ほど歩くと、横断歩道の右手に「横田トンネル自転車道」と記された斜めフォントの標示の下に、小さなトンネルがぽっかり口をあけています。このトンネルは、山口貯水池(通称:狭山湖)を造るため、昭和4年に全線開通した工事用の「羽村山口軽便(けいべん)鉄道」(仮称)の敷設に伴い作られたもので、昭和19年に廃止された後、近年舗装されて「野山北公園自転車道」として市民に利用され、4本のトンネルが今なお使用されています。軽便鉄道とは、一般的な鉄道に比べて線路幅を狭くするなど規格の小さな鉄道のことで、この鉄道は現・JR青梅線の羽村付近から米軍横田基地のエリアを経て山口貯水池堰堤まで12.6kmの路線で、東京都水道局の直営軌道として多摩川から引かれた導水管の上に敷設されていました。

▲2本目の赤堀トンネル。トンネル内は舗装され、犬の散歩やジョギングする人も…
最初の横田トンネル(長さ163m)のポータル(入口)から、その先のトンネル(赤堀トンネル、156m)が見えています。馬蹄形をしたトンネルポータルは鉄道トンネルに数多く見られる形状で、山間部などで山の地圧に耐えられるように設計されたものです。2本目の赤堀トンネルと3本目の御岳トンネル(124m)の間は民家やアパートが自転車道とトンネルに隣接し、中々珍しい風景です。御岳トンネルを出ると樹々が濃くなって武蔵野らしい雰囲気が展開し、池の見えるベンチで休憩してもいいでしょう。
4本の小さなトンネルが連続!
最初の横田トンネル(長さ163m)のポータル(入口)から、その先のトンネル(赤堀トンネル、156m)が見えています。馬蹄形をしたトンネルポータルは鉄道トンネルに数多く見られる形状で、山間部などで山の地圧に耐えられるように設計されたものです。2本目の赤堀トンネルと3本目の御岳トンネル(124m)の間は民家やアパートが自転車道とトンネルに隣接し、中々珍しい風景です。御岳トンネルを出ると樹々が濃くなって武蔵野らしい雰囲気が展開し、池の見えるベンチで休憩してもいいでしょう。

▲3本目の御岳トンネルを出ると、武蔵野の面影を残す樹々の風景が広がる。
東京にこんな風景があるとは!?

▲4本目の赤坂トンネルを出ると風景が一変し、深い森の風景が展開。
そして、4本目の赤坂トンネル(156m)を抜けると景色が一変します。人気(ひとけ)も少ないそこは、まさに深い森、です。振り返ってトンネルを向くと、あの有名なアニメ映画に登場するトンネルを連想し、“異世界感”があります。鬱蒼とした樹々に囲まれた狭い1本の道は、東京都内とは思えず、ちょっと感動します。赤坂トンネルの先の廃線跡は自然に還っていて通行禁止ですが、その先には狭山湖が広がり、これらのトンネルと工事用の軽便鉄道のおかげで、今、私たちの生活に必要な水が確保されていることを感じながら、再び4本のトンネルを戻りましょう。
【アクセス】
JR立川駅から路線バス箱根ヶ崎行などで約30分。バス停「横田」下車後徒歩約10分。信号を「かたくりの湯」方面へ左折し、野山北公園自転車道の横断歩道右手に横田トンネル入口がある。日中のみ歩行可(夜間は安全上シャッターで閉鎖)。
- 当サイト内のおでかけ情報に関して
-
※本記事は2024年03月01日時点の情報です。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載している情報に変更が生じる場合があります。最新情報は直接お問い合わせください。
※おでかけの際はマスクの着用、手洗い・手指消毒などを心がけ、感染拡大の防止に十分ご配慮いただきますようお願いします。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。