
茂木 雅世(お茶もきこ)
幼い頃から急須でお茶を淹れることが大好きだった生粋のお茶っこ。2009年頃からリュックに茶器をつめ、全国各地で急須でお茶を淹れる活動をスタートさせる。 FMヨコハマ「NIPPON CHA・茶・CHA」をはじめラジオパーソナリティーや連載・執筆などで活動中。著書に「東京のホッとなお茶時間」「東京のおいしいボタニカルさんぽ」。 お茶もきこと呼ばれていたり、いなかったり。煎茶道東阿部流師範。 「ホッとするは正義」をテーマに“ホッとすること”を研究中。 公式HP:https://ocharock.amebaownd.com/
昔ながらのあたたかい時間が流れる店内

▲お土産にちょうど良いサイズのお茶が多種そろう。買いやすいのもうれしいところ。
上野駅を降りてアメ横を入り、徒歩約2分のところ。80年ほど前からこの地でお茶屋さんを営む「君野園」はいつ訪れても、観光客や地元のお客さんでにぎわっています。
店内には、種類豊富な煎茶や抹茶、お茶のお菓子、海苔、茶器などがズラリ。長きに渡って愛され続けているお店でもあり、手頃な価格のものから誰かに贈りたくなる逸品まで、本当に美味しいと感じる上質なお茶が並びます。
思わず手を伸ばしたくなる、古き良き時代を彷彿とさせるレトロなパッケージも◎。

▲お店で人気のお茶を丁寧に淹れ、お店を訪れる人に提供してくれる。あたたかいサービスにきゅん。
かつてはTV地上波でCMが流れていたことでも知られる君野園。「きみの飲むお茶 きみのえん」というフレーズとお店のキャラクター“茶坊主”は、今でもお店のシンボル的な存在です。
近年、煎茶のパッケージを、茶坊主をメインにしたさわやかなデザインに一新。新たな東京・上野のお土産としても注目を集めています。
行列ができる“お茶に合う”後味爽やかなソフトクリーム

▲茶坊主のTシャツやグッズも店内に点在。隅から隅まで見逃せません
お店を訪れるほとんどの人が手にしているメニューが「ソフトクリーム」。店内のベンチに腰かけて、ほっと束の間、お茶とともに楽しむ人たちの姿は君野園の変わらない良き風景です。
後味さわやかでペロッと食べられてしまうソフトクリームは、一年中楽しめるさっぱりとした味わいが魅力。まろやかでとろっとしたうま味とさわやかさを持つ君野園看板のお茶“宝寿”との相性もバツグンで、食べるたびに、ソフトクリームとお茶のマリアージュに心が躍ります。

▲上野に初めてパンダが来た頃からお店で販売されている君野園オリジナル「パンダ茶」(500円)。レトロな雰囲気がたまらない。
2階には、急須や茶器などの販売フロアも。美しいものや手頃なものなど宝探しのような気持ちでお買い物が楽しめます。
「良いものを変わらず、伝え続ける」
言葉で言ってしまうのは簡単ですが、それが一番難しい。君野園を訪れると、“大切なことはシンプル”ということに改めて気付かされます。
懐かしさとあたたかさが混ざり合う、ここでしか味わえないお茶の時間をぜひ。

君野園
所在地:東京都台東区上野4-9-13
最寄り駅:上野駅
- 茶の君野園
-
-
所在地
台東区上野4-9-13
-
最寄駅
京成上野
-
電話番号
03-3831-7706
-
- 当サイト内のおでかけ情報に関して
-
※本記事は2024年08月28日時点の情報です。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載している情報に変更が生じる場合があります。最新情報は直接お問い合わせください。
※おでかけの際はマスクの着用、手洗い・手指消毒などを心がけ、感染拡大の防止に十分ご配慮いただきますようお願いします。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。