大都会に佇む超マニアック資料館/塙保己一史料館

▲渋谷に佇む一風変わったレトロな建物
渋谷駅から15分ほど歩いた閑静な住宅街。そこには、一風変わった鉄筋コンクリートの建物が姿を見せます。ここが今回ご紹介する「塙保己一史料館」です。戦前である昭和2年に建てられた史料館であり、何も知らずに目にするとここに何があるのだろうと思ってしまうかもしれません。

昭和2(1927)年竣工ということもあり、館内はどこか時代を感じる雰囲気。入館した右手側にあるこちらの保管庫がメインの展示室ですが、ここには想像を超える世界が広がっているのです。
江戸時代から残る奇跡の版木

▲びっしりと版木に埋め尽くされた驚愕の光景
その光景がこちら。
凄い数の版木が保管された棚がひたすら建ち並び、その数は17,224枚。とにかく、大都会の渋谷にこんな圧倒される光景が広がっているとは、誰もが驚くはずです。
この版木は、いつ、だれが、何の目的で作ったのかが気になるところですが、これは江戸時代の国学者である塙保己一という偉人によって作られました。
江戸時代の延享3(1746)年に生を受けた保己一は、病により7歳で失明するも記憶力はずば抜けていました。それは、一度読んだ本は一字一句記憶してしまうほど。
15歳で学問の道に進みはじめると、彼は古くから日本に伝わる日本の歴史書や文学書が、散在や火災によってどんどん失われることを知ります。そこで保己一は、後の研究で役立つであろう書物を後世に遺す活動を始めることになるのです。

▲耐水性に優れたヤマザクラを素材としている
まだ活版印刷が普及していない時代ゆえ、版木を用いて記録を遺すことに。
文献調査のために様々な場所を訪れては、門人の方に読み上げてもらった文章はすべて記憶。そして、頭に入れた文章を読み上げることで彫り師が版木に彫っていく。
その一大事業は40年もの間続いていき、その期間で彫られた版木は17,224枚。その版木が、関東大震災や東京大空襲などの災害を奇跡的に乗り越え、製作してから230年が経った現在も、一枚も欠かすことなくこちらの史料館に保管されているのです。


▲交互に凸凹に、理路整然と並ぶ板木
手にとって触りたいところではあるものの、この版木は重要文化財であるだけに見るだけに留める必要があります。
200年以上も時が経っていることもあり、中には白アリに喰われた後が見られれたりはするものの、多くが綺麗な状態を保っているのです。

▲読めたら嬉しいところですが、解読は難しい・・
これらの版木の内容は、刷ることで群書類従という666冊の書物としてまとめられ、今でも多くの学者たちに役立っているのです。
あのヘレン・ケラーが尊敬していた

▲ヘレン・ケラーが訪問した様子を写した写真
盲目でありながらも、これだけの一大事業を成し遂げた保己一。そんな彼を強く慕っていたのが、あのヘレン・ケラー女史でした。
彼女は日本を訪問した際、当史料館にも足を運び、その様子は館内の写真にも残されています。

▲この銅像の頭を涙を流しながら撫でたとのこと
その際、彼女はこちらの像に触れたそうです。
母から保己一の存在を知った彼女。障害を持ちながらも一大事業を成し遂げた保己一の存在に勇気をもらっていたゆえ、念願の訪問が叶ったのです。
都会とは思えない和の雰囲気が広がる

▲翌日は落語の会が開かれるとのことでした
版木がひたすら並ぶ保管庫以外にも、二階には畳の広間があります。
畳や木の匂いがほのかに香る空間であり、都会とは思えない静かな雰囲気に包まれています。普段は講演や講談などのイベントなどで使われるとのことです。

▲渋沢栄一は左から三番目
その二階の広間ではさまざまな写真も見られるのですが、その中に興味深い一枚がありました。新一万円札にもなった実業家・渋沢栄一の姿も写っている写真です。保己一は埼玉県の本庄市であり、渋沢栄一とは同郷の仲でした。

その縁があって、関東大震災後、版木の保管場所として新たに建てられたこちらの建物は、渋沢栄一の寄付によって建てられているのです。
多摩川の砂利が使われた鉄筋コンクリート製の建物であり、関東大震災を機に火災に強い建物を建てるべく、同館は建てられました。

▲階段の手すりには、当時流行った洋風な雰囲気が残っています
世にはあまり知られていないかもしれませんが、"世のため人のため"を想い生涯を全うした塙保己一。
そんな彼の人生を覗きに、ぜひ一度足を運んでいただければと思います。
- 塙保己一資料館
-
-
所在地
渋谷区東2-9-1
-
最寄駅
恵比寿
-
電話番号
03-3400-3226
-
- 当サイト内のおでかけ情報に関して
-
※本記事は2025年06月30日時点の情報です。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載している情報に変更が生じる場合があります。最新情報は直接お問い合わせください。
※おでかけの際はマスクの着用、手洗い・手指消毒などを心がけ、感染拡大の防止に十分ご配慮いただきますようお願いします。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。